盛岡中央高等学校附属中学校

盛岡中央高等学校附属中学校

キャリア教育

キャリア教育 キャリア教育

自分を知り、社会を知り、夢を探すために多種多様な講義、講演やフィールドワークを実施し、岩手人としての人間力を高めます。また、アクティブラーニングやICT教材を利用し、仲間の意見を取り入れ、自己分析を行い、自己の意見を的確に発表することが出来る、器の大きい人間を育てることを目標とします。

CHUOのキャリア教育

SGHアソシエイト校として

平成26年からSGHアソシエイト校として岩手学と起業家の人材育成プログラム(講義とフィールドワーク)を実施しています。

調べ学習、自主研究活動、中学卒業論文の作成

卒業論文作成に必要な情報を、インターネットや百科事典だけでなく、実際に自分の体験を通じて入手します。
さらに、プレゼンテーション能力の向上を目的に、卒業論文発表会を実施します。

ICTによる効率的な教育を追求

英検とGTEC対策ICT(パソコン貸出)活用により、問題発見、課題解決型学習をすすめます。生徒同士、また生徒と教師間のタイムリー な情報共有を可能にし、活発な意見交換など、より深い学習を行うことができます。

アクティブラーニング

英検とGTEC対策常に知的好奇心を持ち、自ら考え、課題解決できる力を養成します。教師が一方的に知識を伝達するのではなく、生徒 同士が教え合ったり、ディスカッションしたりなど、全員参加型の授業で「思考力」「判断力」「表現力」を育成します。

岩手学 岩手学

昨今、国際化が盛んに叫ばれる世の中。真の国際人となるためには何が必要でしょうか。英語力を向上させることが「国際化」でしょうか。外国の人に日本、岩手のことを聞かれたとき、あなたは答えることができますか? 「世界」を知る前に「日本」「岩手」のことを知るべきだとCHUOは考えます。Think globally, act locally.の合言葉のもと、まずは郷土を知り、世界への足掛かりとしてほしい。

校長講話

岩手県、盛岡の先人や伝統文化を学びます。例として、校長講話で新渡戸稲造などを取り上げます。

先人学習・フィールドワーク・アクティブラーニング

  • 盛岡市先人記念館を訪問し、盛岡の先人とその功績を学ぶ。
  • 岩手の先人についてゆかりの地を訪問し、自分の足で歩いてその足跡を辿る。
  • 学んだことをパソコンを使ってまとめ、プレゼンテーションを行う。

総合学習のねらい

  • 体験活動を取り入れた探究学習を協同的に行う。
  • ICTを活用した情報収集と適切な情報選択能力(ICTリテラシー)を養う。
  • 言語活動(読む・書く・話す・聞く)の充実と表現力(プレゼンテーション能力)の育成
CHUOのキャリア教育

ICTを活用した総合的な探究学習

中学1年 岩手学(1) 郷土の先人「新渡戸稲造」を学ぶ

  • 体験活動を取り入れた探究学習を協同的に行う。
  • ICTを活用した情報収集と適切な情報選択能力(ICTリテラシー)を養う。
  • 言語活動(読む・書く・話す・聞く)の充実と表現力(プレゼンテーション能力)の育成

中学2年 岩手学(2) 郷土の先人「宮沢賢治」「石川啄木」を学ぶ

  • 郷土の歴史に関心を持ち、郷土の偉人「宮沢賢治」「石川啄木」の活躍を知る
  • 郷土の偉人「宮沢賢治」「石川啄木」の作品に触れ、自己の生き方について考える

中学3年 岩手学(3) 世界遺産「平泉」を学ぶ

  • 藤原経清と安倍貞任の妹との間に生まれたのが奥州平泉王国の初代藤原清衡である。安倍貞任の本拠地が厨川柵であり、姥戸柵(上堂を「うわど」と呼ぶ説あり)の安倍館が終焉の地と言われていることなど、郷土の歴史に関心を持ち、世 界遺産平泉を知る
新渡戸稲造

新渡戸稲造胸像(本校蔵)

1862年9月盛岡市に生まれる。著書『農業本論』(1897年)、『武士道』(1900年)他多数。札幌農学校予科教授。台湾総督府民政部殖産局長心得(のちに臨時糖務局長)、国際連盟事務次長等を歴任。教育者としても知られている。1933年10月カナダ・ビクトリアにて死去。享年71。